近況報告
堀川翔太先生による抄読会を行いました。テーマは「Long-term follow-up of efficacy and safety of Selinexor maintenance treatment in patients with TP53wt advanced or recurrent endometrial cancer (SIENDO study)」でした。
梅雨の気配が感じられる頃になってまいりました。
2025年6月7日~8日に青森県のアートホテル弘前シティで第157回東北連合産科婦人科学会総会・学術講演会が開催されました。
当科からは、
学会企画ワークショップで
竹原先生が「変形時間労働制+勤怠システム=自己管理意識の変容」
一般演題で
渡邉憲和先生が「子宮底圧迫法は吸引分娩の補助として有用か」
奥井先生が「卵巣未熟奇形腫治療後に発生したGrowing Teratoma Syndromeの2例」
齋藤先生が「子宮腺筋症手術に対する腹腔鏡検査で避妊提案に至った一例」
伏見先生が「当院におけるRSウイルスワクチン(アブリスボ®)の接種状況と今後の課題」
喜多先生(山形県立中央病院)が「血液透析中の慢性腎不全合併妊娠の一例」
安田先生(山形県立中央病院)が「切迫早産に対するリトドリン塩酸塩の治療プロトコール変更による周産期予後の検討」
森山先生(公立置賜総合病院、研修医)が「2度の妊娠期間中いずれも医療機関を未受診のまま分娩に至った症例」
を発表しました。
また、6年生の若林薫さんがこれまで渡邉憲和先生指導のもと、当科で研究してきた「経腟分娩の成功に関わる分娩前因子の検討」を発表し、優秀演題賞を獲得しました!
おめでとうございます!!
日々の診療に直結する内容から最新の研究成果まで多くの学びがありました。また他大学の先生から刺激を受け、モチベーション向上に繋がりました。
学会で得た気づきを、今後の診療や勉強に活かしていきたいと思います。
(文責:伏見)
西 美智先生による抄読会が行われました。テーマは「Efficacy and safety of estetrol (15 mg)/drospirenone (3 mg) combnination in a cyclic regimen for the treatment of primary and secondary dysmenorrhea: a multicenter, placebo-controlled, double-blind, randomized study」でした。
2025年06月03日(火) 19時~
ホテルメトロポリタン山形で、Women’s Cancer Update Seminarが開催されました。
まず、群馬大学医学部附属病院 放射線治療科講師 安藤謙先生より「子宮頸癌における放射線治療の今までとこれから」の演題でご講演いただきました。
続いて、新潟県立がんセンター新潟病院 婦人科部長 西野幸治先生より「進行/再発子宮体癌に対する新たな治療選択肢~KN-868/NRG-GY018の有用性~」の演題でご講演いただきました。
重粒子線治療やCCRT+Pembrolizumab療法などの選択肢が増えてきた子宮頸癌治療、TC+Pembrolizumab療法やDurvalumab+Olapalib療法等、複雑化してきた子宮体癌治療に関して大変わかりやすく解説いただきました。
また、ハイブリッド開催ではありましたが、現地には産婦人科医だけでなく、放射線治療科の先生方や看護師の方々も多くいらっしゃり、大盛況の会となりました。
(文責:堀川)
2025年5月23日~25日に岡山県の岡山コンベンションセンターなどで第77回日本産科婦人科学会学術講演会が開催されました。
当科からは、
太田先生が「メタボロミクスによる卵巣癌組織と生体試料における再発予測物質の検討」、
清野先生が「Investigation of tumor mutation burden using the comprehensive genomic profiling data of vulvar and vaginal malignant tumors: An observational study using C-CAT database」、
山内先生が「当院における高齢子宮体がん患者に対する高齢者機能評価の有用性の検討」、
渡邉先生が「生殖補助医療における胚移植時の子宮内膜の厚さは分娩時の出血量と相関する」、
松川先生が「EFI術中スコアリングシステムの開発」、
竹原が「Prediction of Fertilization Failure in the First IVF Cycle Using Artificial Intelligence: Development of a Deep Learning Model」、
髙橋裕也先生(山形県立中央病院)が「分娩誘発は帝王切開のリスクとなるか」、
遠藤先生が「子宮筋腫核出術後の妊娠における周産期合併症リスク因子の検討」
を発表しました。
また、山形大学として3名の医学部学生が同行し、「医学生フォーラム」のセッションでワークショップに参加し、全国の同士たちと交流し、堂々と発表をしてきました。
途中豪雨に見舞われながらも、岡山の穏やかな気候のなか、複数の建物を会場とした個性的な会場で多くの学びを得ることができました。デジタルポスターセッションは以前よりも進化し、より討論がしやすい工夫がなされていました。International sessionでは英語での質疑応答に各学会員も慣れてきたように思います。アジアの方の発表も多くありました。総懇親会には、が~まるちょばさんが招かれ、言語をこえた世界的な大道芸を披露され、日本人、外国人とわず感動を呼んでいました。
会期の3日間にわたり、非常にバリエーションに富んだプログラムが目白押しであり、学術講演会は盛会のうちに終了しました。参加した医学生や研修医の先生たちにも良い刺激になったことと思います。また研究成果を携えて、来年の学術集会に臨みたいと思います。
(文、竹原)
2025年4月26日~29日にかけて東京国際フォーラムでIFFS World Congress 2025および第70回日本生殖医学回学術講演会が併せて開催されました。
当科からは
竹原が「early prediction of fertilization failure prior to initial IVF cycle: a deep learning approach」、
松川先生が「Development of intraoperative EFI scoring and a new scoring system that adds AMH value to EFI」
の演題をIFFSの国際セッション(口演)で、
金子先生が「PPOS法による採卵周期に重症OHSSと異所性妊娠を同時に発症し苦慮した一例」の演題を日本生殖医学会のポスターセッションで発表しました。
会場には日本やアジアだけでなく、欧米などを含む世界中から参加者が数千人集まり、非常に盛りあがりました。通常ですと国際学会に触れるには渡航のハードルを伴いますが、めったにない国内での世界規模の学会に参加することができ、一同モチベーションをあげることができました。参加した先生の中には、素晴らしい出会いをした先生もいたようです。これからも国際的な発信をしていければと思います。
(文:竹原)
2025年5月9日 山形大学医学部産科婦人科学教室・6東病棟合同新人歓迎会を行いました。
新入局員4名と新人看護師4名からの挨拶やレクリエーションなどを行いました。
新人挨拶では自己紹介や今後の意気込みも語られ、フレッシュなエネルギーに満ちた会となりました。役職を超えて交流が深まり、笑顔あふれるひとときとなりました。
これからもチーム一丸となって、より良い医療の提供に努めてまいります。(文責:日根)
郷内雄太先生による抄読会が行われました。テーマは「A randomized phase II/III study of paclitaxel/carboplatin/metformin versus paclitaxel/carboplatin/placebo as initial therapy for measurable stage III or IVA, stage IVB, or recurrent endometrial cancer: An NRG oncology/GOG study」でした。
2025年05月10日(土) 17時~
山形大学で第167回 山形県産婦人科集談会が開催されました。
総会では各種報告・表彰に加えて、今年度より入局された先生方の挨拶がありました。
特別講演では、東海大学医学部専門診療学系産婦人科学教授 野村弘行先生をお招きし、「婦人科がん治療に関する最近の話題」の演題でご講演いただきました。
最新のロボット手術の現状や、子宮体がんの新規治療薬などに関してわかりやすく解説いただきました。
懇親会では、野村先生のご趣味の鉄道話や東海大学での取組み・情報発信に関して拝聴することができ、大変有意義な会となりました。
また山形へ来ていただける日を医局員一同、大変楽しみにしております。
(文責:堀川)
2025年5月10日 山形大学医学部CBT室で、第15回山形県若手産婦人科研究会が開催されました。
この会は山形県内の医師10年目までの産婦人科医が一堂に会する会で、今年で15年目になります。
一般講演では所属している病院によっては日常診療でなかなか触れることができないテーマについて理解を深め、特別講演では産婦人科に限らず様々な専門分野の先生をお招きしてご講演いただいております。
今回は
山形大学医学部附属病院の伏見先生が「着床前遺伝学的検査について」、山形県立新庄病院の遠藤先生が「TLH~助手の定型化~」、
日本海総合病院の鈴木啓王先生が、「ホルモン補充療法について」
の発表をされました。
特別講演では、山形大学医学部附属病院 麻酔科の添川先生から「産婦人科医のための麻酔科診療の視点 -若手医師のための実践的アプローチ-」のタイトルでご講演を賜りました。
研修医の先生達も含めて積極的な質疑応答が行われました。また、日頃はなかなか顔を合わせることのない若手医師同士が交流でき、懇親会は大変盛況に終わりました。