近況報告
2023年12月2日(土)~12月3日(日)にかけて、徳島県の徳島市で第38回日本女性医学学会学術集会が現地とWEBでのハイブリッド形式で開催されました。当科からは、山内先生、深瀬先生、県立中央病院の丸山先生、堀川が現地参加いたしました。
演題発表は、当医局出身で現在は山形市内で開業されておられる高橋一広先生がオフィスギネコロジーのためのセミナーとして『クリニックでの開業を成功させるために知っておくべき知識』をご講演されました。
会場では、発表された各大学での臨床研究の成果や希有な症例報告、各施設における手術実績・創意工夫等に関して、身に染みるような冬の冷たい風に負けない程の熱い議論が交わされ、研究・日常診療に関して今後のモチベーション維持に繋がる貴重な機会となりました。
最新の知見を実際に肌身で体験できただけでなく、前教授の倉智博久先生ご夫妻、当医局ご出身の高橋一広先生・成味恵先生、浜松医科大学の寺本麻友子先生と共に徳島名物の阿波牛や阿波尾鶏、ご当地のすだち酒・ゆず酒、徳島ラーメンにも舌鼓を打つことができ、大変実りある学会となりました。
学会参加で得られた知見を明日からの臨床・研究に活かしていくと共に、不在中に診療をカバーしていただいた先生方・スタッフの皆様への感謝も忘れずに、今後も邁進していこうと思います。
中井奈々子先生による抄読会が行われました。
テーマは「The effect of ≤6 cm sized noncavity-distorting intramural fibroids on in vitro fertilization outcomes: a systematic review and meta-analysis」でした。
清野学先生による抄読会が行われました。
テーマは「Interpretable deep learning model to predict the molecular classification of endometrial cancer from haematoxylin and eosin-stained whole-slide images: a combined analysis of the PORTEC randomised trials and clinical cohorts」でした。
2023年11月17日(金)11月18日(土)に山形県天童市の天童ホテルにて、第22回 日本婦人科がん分子標的研究会を永瀬智教授が会長を務め、開催しました。
全国各地から多くの先生方にご参加いただき、活発なディスカッションが行われました。
当科からは奥井陽介先生が「化合物ライブラリーを用いた卵巣癌におけるPARP阻害薬感受性増強薬剤の探索的研究」を口演で発表しました。
懇親会では日本酒や芋煮をはじめとした山形グルメに触れていただきつつ、研究内容について他大学の先生ともお話することができ、研究へのモチベーションがさらに向上しました。
温泉も含め、短い間ではありましたが皆様に山形県での滞在を楽しんでいただけたように思います。
遠路はるばるお越しいただいた先生方、ありがとうございました。
松川淳先生による抄読会が行われました。
テーマは「The impact of gum chewing on postoperative ileus following gynecological cancer surgery: A systematic review and meta analysis of randomized controlled trials.」でした。
山内敬子先生による抄読会が行われました。
テーマは「Treatment of gestational diabetes mellitus diagnosed early in pregnancy」でした。
奥井陽介先生による抄読会が行われました。
テーマは「Effect of Exercise on Chemotherapy-Induced Peripheral Neuropathy Among Patients Treated for Ovarian Cancer」でした。
中村文洋先生による抄読会が行われました。
テーマは「Interrupting endocrine therapy to attempt pregnancy after breast cancer」でした
榊宏諭先生による抄読会が行われました。
テーマは「Genomic and epigenomic BRCA alterations predict adaptive resistance and response to platinum-based therapy in patients with triple[1]negative breast and ovarian carcinomas」でした。
例年通り9月に3年生の研究室研修が行われ、9月29日と10月13日に研究発表が行われました。
今年は3名の学生が産婦人科で研修し、周産期・生殖・女性医学の分野に分かれて臨床研究に取り組みました。
どの発表も綿密な考察が行われており、1か月間の研究成果が十分に発揮されていました。
3年生の皆さん、お疲れさまでした。また臨床実習で産婦人科をローテートするのをお待ちしています。