近況報告
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)蔓延予防のために予定されていた研究会等が急遽中止・延期になっておりますが、専門医制度諸審査の必要単位不足に対して、中央専門医制度委員会および理事会にて「救済措置」となる対応策が決定および発表されました。
※但し、2020年度の申請に限る
詳細は下記URLよりご確認お願い致します。
日本産科婦人科学会ホームページ
>2020年度の学会専門医認定・更新・再認定申請、
機構専門医更新申請、指導医認定、更新申請に関わる単位の取り扱いについて
http://www.jsog.or.jp/modules/specialist/index.php?content_id=63
山形県産科婦人科学会 事務局
2020年3月02日 抄読会 山谷日鶴先生
「更年期におけるホルモン補充療法と乳がんのリスク」
3月12日(木)開催予定の「第29回山形県婦人科腫瘍研究会」につきましては
昨今の新型コロナウイルス感染症蔓延をうけまして
【開催延期】となりました(2/25決定)
これから関係者の皆様へご案内差し上げますので
何卒ご理解ご了承の程よろしくお願いいたします。
なお、併催予定の
「第2回山形医学部附属病院産婦人科専門研修施設群/日本海総合病院専門研修施設群 合同専門研修プログラム管理委員会」につきましては
郵送やメール等で必要事項を伝達する予定です。
こちらも改めて関係者の皆様(関連病院指導医各位)へご連絡させて頂きます。
また、延期後の開催日時・内容につきましては今後検討いたします。
山形県産科婦人科学会 事務局
2020年2月17日 抄読会 深瀬実加先生
「母体重症合併症と産後の精神疾患発症」
2020年2月10日 抄読会 永嶋美華子先生
「preeclampsiaにおける濾胞性Tリンパ球の役割」
2020年2月03日 抄読会 鈴木百合子先生
「卵巣癌の維持療法としてのオラパリブ+ベバシズマブ(PAOLA1試験)」
2020年1月27日 抄読会 初期研修医 鈴木一司先生
「子宮・卵巣原発癌肉腫のゲノム異常パターンに基づく新たな分類法」
2020年1月20日 抄読会 山内 敬子先生
「母親の糖尿病は、将来の子供の心血管リスクに関連する」
2019年12月20日(金) ヒルズサンピア山形にて
6階東病棟&産婦人科外来&医局の忘年会が行われました。
廣井正彦先生、國井兵太郎先生、高橋一広先生も参加してくださいました。
ありがとうございました。
恒例の
病棟の新人スタッフによる余興
新人医師による余興 etc 大いに盛り上がりました。
新年もチーム医療で頑張っていきましょう。
記事は福長健史先生が担当しました。
2019年9月28日(土)から29日(日)、福井市のグランユアーズフクイ(ホテルフジタ内)で、第67回北日本産科婦人科学会総会・学術講演会が開催されました。
当大学からは永瀬教授含め8名、出向中の医師と初期研修医も合わせると15名が参加し、うち9名の発表がありました。
学会1日目は、「タイト結合による子宮内膜の悪性化制御機序」の特別講演で永瀬教授が座長をされました。また、竹原先生は「卵巣過剰刺激症候群の茎捻転に対して術中volume reductionが有効であった1例」の発表の際、同時に座長をされ場を大いに盛り上げました。
他にも、合併症妊娠から「産褥6日に可逆性脳血管攣縮症候群を発症した一例(伊藤友理:山形済生病院)」、生殖・内分泌・女性医学から「凍結融解胚移植における、エストロゲン補充期間と治療成績の比較(松尾幸城:山形大学)」と「山形県不妊相談センターの現状(酒井一嘉:山形大学)」、産科合併症から「妊娠28週A群溶血性レンサ球菌感染症に対して緊急帝王切開を施行した1例(永嶋美華子:山形大学)」、子宮体部悪性腫瘍から「当院におけるマイクロサテライト不安定性検査結果とペンブロリズマブの使用経験(奥井陽介:山形大学)」の発表がありました。
2日目は、子宮体部悪性腫瘍から「子宮体癌細胞に対するスルファサラジンおよびシスプラチンの併用効果の検討(太田剛:山形大学)」、胎児・新生児から「TRAb高値のバセドウ病で甲状腺亜全摘後の妊娠に対しプロピルチオウラシルを用いて行った胎児治療(堀川翔太:山形県立中央病院)」、産科合併症から「当院における癒着胎盤の分娩前画像診断についての検討(福長健史:山形大学)」の発表がありました。いずれの発表も活発な討論がなされ、大変学びになる学会でした。
また、学会前日には野球大会が開催されました。当科は一回戦で東北大学と死闘を演じ、あと一歩力及ばず惜敗しました。来年こそは優勝を目指して、チーム一丸となって頑張りたいと思います。
One for all, All for one ‼