近況報告
2022/05/11
中井奈々子先生による抄読会が行われました。
テーマは「経口避妊薬の使用とBRCA1/2遺伝子病的バリアント保持者の卵巣癌リスク」でした。
清野学先生による抄読会が行われました。
テーマは「腫瘍遺伝子変異量TMBと免疫チェックポイント阻害薬」でした。
2022/4/25
中村文洋先生による抄読会が行われました。
テーマは「医学的・社会的適応による卵子凍結の成績」でした。
2022年4月23日(土) 17:00~
第155回山形県産婦人科集談会が開催されました
特別講演では
座長を永瀬智先生にお願いし、演者に神戸大学医学部外科系講座 産科婦人科学分野 婦人科先端医療学部門 特命教授 寺井 義人先生をお招きし「婦人科手術におけるパラダイムシフト」の演題で御講演いただきました。非常に刺激的な内容で興味深く拝聴させていただきました。
中村文洋先生による抄読会が行われました。
テーマは「胚盤胞をランク付けするための人工知能(AI)モデル評価」でした
日根早貴先生による抄読会が行われました。
「妊娠24~31週における前期破水に対する予防的抗菌薬について -新生児転機と2歳児の神経発達転機についてのコホート研究」
新年度になりました。
医局員の顔ぶれも新しくなり、一同で写真を撮影しました。
本年度も宜しくお願い致します。
2005年より当科にお勤めになり、山形県の不妊治療の中心的役割を担われてきた松尾 幸城 先生が、2022年3月31日付で退職されることとなり、ささやかながら医局として送別させていただきました。
婦人科診療・不妊治療をはじめ、腹腔鏡下手術や講座対抗野球練習のご指導に関してまで、松尾先生にお世話になった医局員は大変多く、寂しさを感じてしまう日々が続いてしまうと思われますが、松尾先生の新天地でのご活躍を医局員一同、心より応援しております。
(同日付けで異動となる先生方も併せて送別させていただきました。)
令和4年2月19日(土)15:30~
パレスグランデールおよびWebでのハイブリット方式により
令和3年 山形大学産科婦人科学教室同門会 山王会総会が開催されました。
コロナの影響により、なかなかお会いすることのできない同門会の先生方に、Web上ではありますが、お会いすることが出来、非常に充実した山王会になりました。
特別講演では永瀬先生に座長をお願いし、
山形大学の出身であられる、福島県立医科大学付属病院 性差医療センター教授 小宮ひろみ先生に
「性差を意識した女性の健康支援 ~女性がしなやかに活躍できる時代を願って~」の演題でご講演いただきました。小宮先生には昨年の山王会で御講演いただく予定でしたが、コロナの影響で実現せず、今年ようやく御登壇いただくことが出来ました。
来年は、コロナも落ち着き、現地で皆様とお会いできることを心よりお祈り申し上げます。
2021年12月4日に山形大学医学部 交流会館とzoomのハイブリッド開催で第154回山形県産婦人科集談会が開催されました。
今回は、一般演題として
山形市立済生館 國井勝俊先生より「胎児型奇形腫の一例」
大学病院 立花由花先生より「胎児のBartter症候群による多尿のため羊水過多を呈した一例」
県立中央病院 福長健史先生より「当院における腹腔鏡下子宮全摘術の導入と現状」
大学病院 中井奈々子先生より「内膜症性嚢胞手術時のEndometriosis Fertility Indexと術後ART治療成績」
県立新庄病院 郷内雄太先生より「術前に変性子宮筋腫と卵巣嚢腫の鑑別が困難であった卵巣腫瘍茎捻転の二例」
公立置賜総合病院 川並麟太郎先生より「Meigs症候群の二例」
特別講演として、三重大学大学院医学研究科 産科婦人科学 教授:池田智明先生より「分娩誘発と分娩管理」について御講演いただきました。
一般演題ではネット環境の不備で視聴しづらい箇所があり、大変申し訳ございませんでした。