
近況報告
竹原功先生による抄読会が行われました。テーマは「Sperm navigation in humans: a concerted action of multiple means」でした。
2025年9月18日(木)~9月20日(土)に鹿児島県の城山観光ホテル鹿児島で、第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会/アジア婦人科ロボット手術学会学術集会 JSGOE& ASGRS 2025が開催されました。
当医局からは以下の先生方が発表されました。
・山内敬子先生「Transvaginal natural Orifice transluminal endoscopic surgery(vNOTES)子宮全摘術でインジゴカルミン染色液を用いた腹膜を明瞭化する方法について」
・中井奈々子先生「自然妊娠し二絨毛膜二羊膜双胎と診断後、妊娠10週で右付属器腫大を認め、腹腔鏡下手術で子宮内外同時妊娠と診断された1例」
・福長健史先生「当院におけるvNOTESによる付属器摘出術の導入と初期成績」
・遠藤輝人先生「腹腔鏡下仙骨腟固定術の合併症の検討と対策」
また、永瀬智先生がワークショップの座長を、松川淳先生は一般口演の座長を務められ、山内敬子先生が学会賞(論文部門)を受賞されました!!!
鹿児島はまだまだ夜も暑いですが、山形は段々と夜の冷えを感じるようになってきました。
体調管理に気を付けて、より質の高い診療を心がけて参ります!
8月末から医学科3年生の研究室研修が行われ、今年は4名の学生に当科を選択していただきました。
それぞれが腫瘍、周産期、生殖、女性ヘルスケアの臨床研究に取り組み、
初めての本格的な統計解析や発表スライド作成を行いました。
9月17日に医局にて発表会を行い、皆、非常に内容の濃い充実した発表となりました。
4週間お疲れさまでした。
これをきっかけに研究に興味を持っていただけると嬉しいです。



伏見和朗先生による抄読会が開催されました。テーマは「Preconception glucagon-like peptide-1 receptor agonist use associated with decreased risk of adverse obstetrical outcomes」でした。
2025年9月12日(金)~9月13日(土)に宮城県のホテルメトロポリタン仙台で、第72回 北日本産科婦人科学会総会・学術講演会が開催されました。
当医局からは以下の先生方が口演で発表しました。
・太田剛先生「進行再発子宮体がんの治療について」(教育セミナー)
・竹原功先生「卵子への探求心を育む臨床の日々:医師✖培養士としての挑戦」(教育セミナー)
・金子宙夢先生「Zymot© の至適対象者の探索研究-当院での有効性検証-」(優秀演題)
・伏見和朗先生「妊娠糖尿病既往女性における産後早期の糖代謝異常に関連する因子の検討」
・伊藤理恵子先生「前2回妊娠時に胎盤遺残のため子宮動脈塞栓術施行し、癒着胎盤を再発した1例」
・日根早貴先生「妊娠中に急性リンパ性白血病を発症し、化学療法を行った一例」
・山内敬子先生「子宮全摘術後の膀胱瘤に対して腹腔鏡下仙骨腟固定術を行ったが再発し、完全腟閉鎖術を行った一例」
・加藤直人先生(山形県立新庄病院)「骨盤内臓器脱に対するゲルホーン型ペッサリーの使用成績と中止例の検討」
・堀川翔太「進行性子宮頸癌における重粒子線治療の有効性と有害事象評価」
・西美智先生「生殖補助医療後妊娠判定時の血中hCGが極めて低値であった異所性妊娠3症例から学んだこと」
・鈴木啓王先生(日本海総合病院)「分娩中に初発のてんかん発作を発症した一例」
・太田剛先生「肥満度別にみた子宮体癌に対するロボット手術の手術成績と周術期予後の検討」
・小幡美由紀先生(山形県立中央病院)「TLHとvNOTES、小さい子宮ならどちらを選ぶ?-単施設後ろ向き研究-」
また、永瀬智先生が招請講演の座長を、堤誠司先生と竹原功先生は一般口演の座長を務められ、伏見和朗先生が最優秀演題賞に選ばれました!!!
学会前日には昨年と同様にボウリング大会がレクリエーションとして行われ、男子個人で加藤直人先生が2位、大学別で山形大学が準優勝に輝きました。
今回の学会で得た知見を今後の診療や研究に活かしていきたいと思います!
渡邉憲和先生による抄読会が行われました。テーマは「Mapping genetic susceptibility to spontaneous preterm birth: analysis of Utah pedigrees to find inherited genetic factors」でした。