近況報告
今回もコロナ禍のため、
山形会場と九州の加藤聖子先生をMicrosoft teamsで繋ぎ、さらに同アプリでweb参加も可能なハイブリッドで集談会を開きました。
一般演題の発表を、山形市立病院済生館の堀川翔太先生、山形県立中央病院の松江夏未先生、当院の伊藤友理先生、公立置賜総合病院の飯澤早貴先生がされ、座長を渡邉憲和先生がされました。
九州大学大学院医学研究院 生殖病態生理学 教授
加藤聖子先生より「子宮内膜をめぐる話題」の特別講演を賜りました。
写真がなくて申し訳ありませんが、活発な討議が繰り広げられました。
今回はコロナ禍もあり、庄内会場と山形会場、埼玉会場をZOOMで繋ぎ、集談会を開きました
一般演題の発表を、鶴岡市立荘内病院の矢野亮先生、当科の深瀬実加先生が行いました。
また、当科の清野学先生より、がん遺伝子パネル検査の現状について講演いただいた他、
防衛医科大学校産科婦人科学講座 教授 高野政志先生より、自衛隊医療における産科婦人科の位置づけについて、特別講演を賜りました。
各会場をZOOMで繋ぎ、ライブ配信する新たな試みでしたが、つつがなく進行しました。
座長の五十嵐裕一先生の司会の元、活発な論議が行われ、盛況のうちに閉会となりました。
2020年9月24日(木) 医局カンファレンスルームにて
研究室研修発表会が開催されました。
8月31日から4週間にわたって当科で研究室研修を実施した医学部3年生の研修発表会が開催されました。周産期分野を坂本野春来さん、女性医学分野を遠藤晴華さん、不妊分野を端木恵美さん、腫瘍分野を飯塚日向子さんが担当しました。皆さん発表から質疑応答まで堂々としており、普段の学会さながらのディスカッションが繰り広げられました。
産婦人科に興味をもって選択してくれた学生さんばかりなので、数年後、一緒に働ける日が来るのを楽しみにしております。
2020年8月1日(土) 当院CBT室にて第148回山形県産婦人科集談会が開催されました。
山形大学から郷内雄太先生、武士ゆい先生、川並麟太郎先生、伊藤泰史先生、新庄病院から金子宙夢先生、米沢市立病院から山下由花先生、国井クリニックから國井兵太郎先生が一般演題を発表し、活発な議論が展開されました。
また、新型コロナウイルス感染症について、当科の堤先生より最新情報について、県立中央病院の小幡美由紀先生より県立中央病院での感染拡大に対する対策についての講演をいただいた後、日本海総合病院 井出佳宏先生、公立置賜総合病院 小島原敬信先生、横山病院 横山智之先生を加えパネルディスカッションを行い、それぞれの病院でのコロナウイルス対策についての情報交換が行われました。
コロナ禍で様々な研究会や学会が中止・延期となっていたため、発表の機会が減っていた医局の若手たちのいい発表・議論の場となり、またコロナ対策に対する各病院の様々な取り組みをお聞きすることができ、非常に勉強となった集談会でした。
かなり前の話にはなりますが、
記事とポスター作成は中村文洋先生です。
————————–
7月17日(金)18時から 医局カンファレンスルームにて
学生向けのステップアップゼミを開催しました。
今回は中村文洋先生が講師となり、学生が苦手とするCTGモニターについて講義しました。
産婦人科医のキャリア形成に関しても説明しました。
国試対策ばかりではなく、産婦人科という学問に興味を持っていただければ嬉しいですね。
参加してくれた学生の皆さん、ありがとうございました。
コロナ禍でなかなか説明会を開けない状況ではありますが、
産婦人科や当医局に興味があれば、お近くの産婦人科医または医局までご連絡ください。
2020年09月26日(土) 当院CTB室にて
山形県周産期・新生児医療研究会が行われました。
コロナ禍で延期され秋に開催されることとなりました。
産婦人科からは、座長として渡邉憲和先生、
一般演題の発表を初期研修医の國井勝俊先生
県中から福長健史先生、済生病院から伊藤友理先生が行いました。
また、宮城こども病院から室月淳先生にお越し頂き、切迫早産予防のペッサリーについてと
日本のシャンプーの歴史について、特別講演を賜りました。
2019年10月5日-6日
堤誠司先生をコースディレクタ-に
ALSOプロバイダーコース IN 山形大学医学部附属病院を開催しました。
平成27年、平成29年に続いて3回目の山形ALSOでした。
受講生・講師陣含めて県外からの参加もあり、賑わったコースとなりました。
受講生20名、講師陣20名とマンツーマンも可能な体制でのコースでした。
周産期チームの堤先生、渡邉先生、髙橋可菜子先生、深瀬、出井先生
出向中の杉山先生が医局からは講師陣として参加しました。
受講生は奥井先生、済生館の冨倉先生、済生病院の伊藤友理先生、研修医の武士先生が参加しました。
二日間学んだことを活かす機会が早速ありましたので、チームワークで乗り切った当院です(^^)
2019年7月11日 PM 05:30~
6階東病棟 LDR室にて
産科危機的出血への対応勉強会を行いました。
当院では【産科危機的出血への対応フローチャート】
【産科危機的出血のプロトコール】を作成、運用しています。
新人助産師の配属に伴い、病棟スタッフ&Drで出血への対応方法について、
勉強会を行い、対応方法についての確認を行いました。
Drは異動してきた若手をメインに7名、Ns&Mwは15名参加してくれました。
7月24日(水)には、産婦人科、小児科、麻酔科、救急科、放射線科、手術室、救急部、輸血部、6東病棟での合同産科救急勉強会を例年通り開催する予定です。
2019年6月23日 AM 09:00~
大学院演習室にて
新生児蘇生法(NCPR)2015 スキルアップコースを開催しました。
当科の堤先生、渡邉先生
小児科の須藤先生
NICUのスタッフ千代川さん がインストラクターでした。