近況報告
2023年7月7日(金) 19時~
山形国際ホテルにてOncology Total Management Seminarが開催されました。
特別講演1では 当院 先端心血管治療学講座 特任講師 高橋 大 先生をお招きし、「周術期がん合併VTEにおける血栓マネジメント~TBIPの概念ってなに?~」の演題でご講演いただき、日頃から婦人科悪性腫瘍診療で関わることが多いVTEに対する評価法や治療法について、詳しく学ぶことができました。
また、特別講演2では 産業医科大学 医学部 産科婦人科学 教授 吉野 潔 先生をお招きし、「最新の子宮頸癌薬物療法を考える」の演題でご講演いただきました。子宮頸癌診療で感じることの多い、クリニカルクエスチョンに関して、最新の知見を含めて詳細にご教示いただきました。
今回のご講演内容を踏まえて、今後の婦人科悪性腫瘍診療へ積極的に活用していきたいと思います。
2023年6月23日 毎年恒例の山形大学医学部附属病院院内 講座対抗野球大会の第1回戦に参加しました。
週に1回、伊藤友理先生をキャプテンとして練習に励み、当科にとって初戦となる耳鼻咽喉科戦に臨みました。
霧雨が降り、万全といえるコンディションではありませんでしたが、7-5で辛くも勝利を手にすることができました。
結果は勿論ですが、耳鼻咽喉科の皆様方を含め、無事に怪我無く死力を尽くして戦い抜くことができたのが何よりでした。参加された皆様、お疲れ様でした。
当科は引き続き次戦に向けて練習に取り組んでいきます。応援、何卒よろしくお願いいたします。
2023年6月22日(木) 18:45~
パレスグランデールにて山形産婦人科ME研究会が開催されました。
特別講演では東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 生殖機能協関学 教授 宮坂尚幸先生をお招きし、「ME機器との楽しい付き合い方 ―産婦人科医の経験から」の演題でご講演いただきました。
心電図やMRI、エコーなどの医療機器を用いた産婦人科領域の研究についてご紹介いただき、日頃用いている医療機器の仕組みについて改めて原理を詳しく学ぶことができました。私たちも臨床分野だけでなく、今後の研究へME機器をより積極的に活用したいと思います。
2023年5月18日(木) 18:30~
パレスグランデールにて山形県HPVワクチンセミナー ~接種率向上を目指して~が開催されました。
一般公演で真理子レディースクリニックの伊藤真理子先生、特別講演で横浜市立大学附属病院産婦人科学教室 主任教授 宮城悦子先生をお招きし、ご講演いただきました。
HPVワクチン普及に向けた取り組みや今後の展望などについて分かりやすく説明していただきました。
2023年4月22日 山形大学医学部交流会館で、山形県若手産婦人科研究会が開催されました。
この会は毎年、山形県内の医師10年目までの産婦人科医のみが一堂に会する会で、今年で13年目になります。
若手では日常診療でなかなか触れることができない分野に関して代表者の発表を介して理解を深めると共に、産婦人科に限らず様々な専門分野の先生をお招きして、明日から使える診療のポイントに関してご講演いただいております。
今回は
山形県立中央病院の國井先生が、「遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)」、
山形県立新庄病院の川並先生が、「生殖医療について 調節卵巣刺激を中心に」、
山形県立中央病院の武士先生が、「超音波を用いた胎児心機能評価」
に関して発表をされました。
特別講演では、山形市立病院 済生館 産婦人科の吉田先生から「東洋医学的診察と日常診療で重宝する漢方処方」に関してご講演を賜りました。
各発表に対して、若手しかいない環境の中で積極的な論議が繰り広げられ、診療に役立つ教養を得ることができたことに加え、夜の懇親会(堀川は諸事情で不参加となりましたが)では改めて同世代の絆を実感する、有意義な会となりました。
若手産婦人科医の皆さん、明日からもチャレンジ精神を忘れることなく、精進して行きましょう!
8月27日・28日に「ALSOプロバイダーコースin山形大学」を行いました。産科救
急に関するシミュレーションコースで、山形では4回目の開催となります。感染
に配慮しつつ少人数で行い、受講者全員が合格されました。
2022年4月23日(土) 17:00~
第155回山形県産婦人科集談会が開催されました
特別講演では
座長を永瀬智先生にお願いし、演者に神戸大学医学部外科系講座 産科婦人科学分野 婦人科先端医療学部門 特命教授 寺井 義人先生をお招きし「婦人科手術におけるパラダイムシフト」の演題で御講演いただきました。非常に刺激的な内容で興味深く拝聴させていただきました。
「第23回 山形産婦人科内視鏡の会」
12月4日(土)第23回 山形産婦人科内視鏡の会を開催しました。
県内の産婦人科専攻医を中心に総勢29名の医師が参加してくれました。
ハンズオンで縫合結紮の基本手技についてみっちりと指導、トレーニングを行いました。
新しい試みとして、山形会場と荘内会場をzoomでつなぎ、遠隔でも指導を行いました。
さらに特別講演として福島赤十字病院 産婦人科部長 矢澤 浩之先生に御講演をいただきました。
会の終了時には、みなさん見違えるほど縫合結紮が上手になっていました。
継続してトレーニングを頑張ってください!(文責:松川淳)
2021年7月22日に山形大学医学部CBT室とzoomのハイブリッド開催で第152回山形県産婦人科集談会が開催されました。
今回は、腫瘍・女性医学・生殖・周産期の各分野より、腫瘍は清野学先生より「当科におけるロボット支援子宮悪性腫瘍手術の現状報告」、女性医学は山内敬子先生より「閉経年齢と動脈硬化疾患との関連~山形県コホート研究~」、生殖は竹原功先生より「生殖医療における慢性子宮内膜炎の現状」、周産期より渡辺憲和先生より「胎盤の厚さの測定による予後予測を目指した研究」について講演がありました。
また、おぎゃー献金贈呈式が行われ「特定非営利活動法人あゆむ」様に贈呈が行われました。
最後に特別講演として、山形大学医学部附属病院 病院長の佐藤慎哉先生より「地域医療における医学部・医学部附属病院の役割」についてご講演がありました。
今回は初めて医局員のみで開催するハイブリッド開催であったため視聴しづらいところもあったのではないかと思います。
初めてのことですのでお許しいただければ幸いです。
今回もコロナ禍のため、
山形会場と九州の加藤聖子先生をMicrosoft teamsで繋ぎ、さらに同アプリでweb参加も可能なハイブリッドで集談会を開きました。
一般演題の発表を、山形市立病院済生館の堀川翔太先生、山形県立中央病院の松江夏未先生、当院の伊藤友理先生、公立置賜総合病院の飯澤早貴先生がされ、座長を渡邉憲和先生がされました。
九州大学大学院医学研究院 生殖病態生理学 教授
加藤聖子先生より「子宮内膜をめぐる話題」の特別講演を賜りました。
写真がなくて申し訳ありませんが、活発な討議が繰り広げられました。